TEL:0120-556-288
対応エリア
愛知県・岐阜県・三重県近郊
お役立ちコラム

遺品整理を自分でやる│スムーズに進めるための5ステップとコツ

2024.12.09

故人を亡くし、遺品整理に直面した時、どこから手をつければいいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
特に、自分たちで遺品整理を進めようと考えている遺族は、故人の思い出に寄り添いながら、スムーズかつ効率的に整理を進めたいと願うでしょう。

今回は、遺品整理を自分で行う際の5つのステップと、それぞれのステップで役立つ具体的なコツを紹介します。
遺族が安心して遺品整理を進められるように、詳細な解説と合わせて、心が落ち着くためのヒントも盛り込みました。

遺品整理を自分でやるメリット・デメリット

遺品整理は、故人の思い出を振り返りながら、その人らしさを感じられる貴重な時間になることがあります。
しかし、同時に、故人の不在を実感し、悲しみや寂しさ、様々な感情が押し寄せる、精神的に辛い作業でもあります。

遺品整理を自分でやるメリットとデメリットを理解した上で、状況に応じて、遺品整理を自分でやるか、事業者に依頼するかを検討することが大切です。

1: 遺品整理を自分でやるメリット

・故人を偲びながら片付けられる
故人の持ち物一つ一つに触れ、思い出話に花を咲かせながら整理を進めることができます。
故人の温かさを再確認し、心の整理にもつながるでしょう。

・費用を抑えられる
遺品整理業者に依頼する費用は、遺品の量や作業内容によって大きく異なります。
自分で行うことで、費用を抑えられます。

・自分たちのペースで進められる
時間に余裕があれば、ゆっくりと時間をかけて整理を進めることができます。
故人の思い出に浸りながら、自分たちのペースで整理を進めたい方におすすめです。

2: 遺品整理を自分でやるデメリット

・精神的に辛い作業
故人の持ち物と向き合うことは、悲しみや寂しさを再燃させる可能性があります。
精神的に辛い作業となる場合もあることを理解しておく必要があります。

・時間と手間がかかる
遺品整理には、仕分け、清掃、処分など、多くの時間と手間がかかります。
特に、大量の遺品がある場合は、予想以上に時間がかかる可能性があります。

・体力が必要
重たい家具や家電の移動、大量の遺品の仕分けなど、体力が必要となる作業があります。
高齢者や体力の弱い遺族にとっては負担が大きくなる可能性があります。

遺品整理は、故人への感謝の気持ちと向き合い、その人の人生を振り返る大切な機会です。
精神的な負担を軽減するためにも、家族や友人と協力したり、遺品整理の専門業者に相談したりすることも有効です。

遺品整理自分でやる5つのステップ

遺品整理を自分で行う場合は、以下の5つのステップを踏むことをおすすめします。

1: 遺品を仕分け

遺品を「残すもの」「捨てるもの」「譲るもの」に分類します。

・故人の思い出の品
写真、手紙、日記、贈り物など、故人の思い出が詰まった大切な品は、大切に保管しましょう。

・実用的なもの
服、食器、家具など、今後も使えるものは、必要に応じて残しましょう。

・不要なもの
故人が使わなくなった物や、壊れている物、価値のない物は、処分しましょう。

・譲るもの
故人が大切にしていたもので、自分たちでは使わない場合は、家族や友人、地域団体などに譲ることも検討しましょう。

2: リサイクル品を分別

遺品の中に、リサイクル可能な品が含まれている場合は、分別しましょう。

金属: 鉄、アルミ、銅などの金属製品は、分別してリサイクルに出しましょう。
ガラス: 瓶やガラス製品は、分別してリサイクルに出しましょう。
紙: 新聞紙、雑誌、段ボールなど、紙製品は、分別してリサイクルに出しましょう。
プラスチック: ペットボトル、容器、おもちゃなど、プラスチック製品は、分別してリサイクルに出しましょう。

3: ゴミの分別

遺品の中に、一般廃棄物、燃えるゴミ、不燃ごみ、粗大ゴミなど、様々な種類のゴミが含まれている場合があります。

一般廃棄物: 食品の包装、紙くず、ペットボトルなど、一般的に燃えるゴミや不燃ゴミに分類されるものは、各自治体のルールに従って分別しましょう。

燃えるゴミ: 生ごみ、紙くず、布製品など、燃えるゴミは、各自治体のルールに従って分別し、燃えるゴミとして処分しましょう。

不燃ゴミ: 金属、ガラス、陶器、プラスチックなど、燃えないゴミは、各自治体のルールに従って分別し、不燃ゴミとして処分しましょう。

粗大ゴミ: 家具、家電、自転車など、大きくて重いゴミは、各自治体のルールに従って、粗大ゴミとして処分しましょう。

4: ゴミの処分: 分別されたゴミは、各自治体のルールに従って処分しましょう。

燃えるゴミ: 燃えるゴミは、各自治体の指定されたゴミ袋に入れて、決められた曜日に捨てましょう。
不燃ゴミ: 不燃ゴミは、各自治体の指定されたゴミ袋に入れて、決められた曜日に捨てましょう。
粗大ゴミ: 粗大ゴミは、各自治体で決められた方法で申し込み、収集してもらいましょう。

5: 清掃

遺品整理が終わったら、部屋の清掃を行いましょう。

掃除機: 遺品整理で出たゴミや埃を掃除機で吸い取ります。
拭き掃除: 床、壁、窓、家具などを、水拭きまたは乾拭きで綺麗に拭きます。
換気: 部屋の換気をしっかり行い、湿気を除去しましょう。

遺品整理は、故人との最後の別れを告げる大切な作業です。
時間をかけて、落ち着いて、丁寧に整理を進めることが大切です。

まとめ

遺品整理は、故人を偲びながら片付けられる、費用を抑えられるなどのメリットがある一方で、精神的に辛い作業や時間や手間がかかるなどのデメリットもあります。
状況に応じて、遺品整理を自分でやるか、事業者に依頼するかを検討する必要があります。

遺品整理を自分で行う場合は、遺品を仕分け、リサイクル品を分別、ゴミの分別、ゴミの処分、清掃の5つのステップを踏む必要があります。
それぞれのステップで注意すべき点や、スムーズに進めるためのコツを理解することで、安心して遺品整理を進められるでしょう。

各種クレジットカード
ご利用いただけます
各種クレジットカードご利用いただけます
無料お見積り
訪問お見積り・ご相談は無料です。
まずはお気軽にお問合せください。
愛知、名古屋の遺品整理・生前整理業者【こころテラス東海】
株式会社 L.A.P東海
〒470-1168
愛知県豊明市栄町南舘234-1
TEL 0120-556-288
※営業電話は固くお断りいたします。
Copyright(C) こころテラス東海 All Rights Reserved.